ハムスターを一人暮らしで飼うとき、エアコンで暑さ寒さ対策が大切 | 悩むよりまず相談、明日への希望に!

ハムスターを一人暮らしで飼うとき、エアコンで暑さ寒さ対策が大切

Q.ハムスターを飼い始める時期

A.ハムスターが体調を崩すいちばんの原因は温度の不適当。

飼い始めるには、春(早朝の最低室温か20℃を超したころ)か秋(日中の最高室温が27℃を下回るころ)が適しています。

反対に、春でもまだ寒いうちや、まだまだ暑い初秋に飼い始めた場合は、とくに抵抗力の弱い子供のハムスターには温度について十二分に気を配ってあげないといけません。

場合によっては、暑さや寒さに耐えられずに体調を崩し、それがもとで死んでしまうこともよくあります。

その点、適期に飼い始めれば、ハムスターも夏や冬までには育って体力もつき、飼育に慣れた飼い主にとって、温度管理もそれほどむずかしくなくなるのです。

また、ペットショップには一年じゅうハムスターが売られてはいますが、やはり春と秋の飼育適期には、出産の時期とも重なるため、たくさん出回ります。

ショップを訪れるのも、この季節がいいでしょう。「冬は、毎朝ハムが元気なのを確認しないと落ち着かない」というオーナーも、暖かくなるとひと安心です。

Q.簡単に育てられるハムスターの種類

A.ハムスターはネズミ科

リスと同じゲッ歯目に属します。この種類の特徴に、一生伸び続ける上下一対の切歯(門歯)があります。

またその多くが、エサを手で持つなど、前足を器用に使うことができます。ハムスターはリスと同じ仲間ですが、細かく分ければネズミ科です。

リスのような敏捷性はなく、高いところから飛び降りるといった芸当もできません。もともと実験動物として注目されたハムスターなのです。

性成熟が早いことに加えて、妊娠期間が短く、また小型で性格もおとなしいなどの好条件が研究に向いていたのです。

日本に初めてやってきたのは、昭和14年ころです。歯の研究のためでした。その後、昭和40年代に入り、ペットとして多くの人にかわいがられるようになったのです。

当時はノーマルカラーのゴールデンハムスターのみでしたが、今では5種類のハムスターがペットとして飼育されています。

しかも各種それぞれ、色、毛の長さなどに違いがあり、バラエティに富んでいます。その違いで種類分けをすると、40~50種類にはなります。

ゴールデンハムスター

シリアなどの中近東から東南ヨーロッパにかけて分布。ぷっくりした体型が特徴で、おっとりした性格をしています。短毛の茶と白が、もっともポピュラーなカラーですが、ゴールドやシルバーの長毛、黒白のパンダ柄など、カラーバリエーションが豊富です。

ジヤンガリアンハムスター

旧ソ連が原産国のドワーフタイプです。おっとりとした性格で、人にもよ<慣れます。茶色かノーマル、艶のある純白かスノーホワイト(またはパールホワイト)、ちょっと高価なサファイアブルーは青味かかっています。夏と冬で毛の色か変わるタイプもあります。
キャンベルハムスター

モンゴル、中国北山部か故郷のキャンベルは、一見ジャンガリアンに似ていますが、やや大きいのか特徴です。ドワーフの中ではもっとも活尭で、人の指を見たらすぐにかむという気の荒い面も持ちますが、ゴールデンと比べると歯か小さいので、あまり痛くありません。

ロボロフスキーハムスター

ロシア出身です。ハムスターの中ではいちばん小さく7cmほどです。2頭身の体型をしています。臆病ですばしっこいので、ケ-ジから出すと、なかなかつかまえられません。どちらかというと鑑賞向きです。

チャイニーズハムスター

中国出身のハムスターです。ショップではあまり見かけない種類ですか、スリムな体型をしています。ほかのハムスターと異なるのが、やや長いしっぱです。性格は温厚ですが、動きが速いので、見失わないようにします。

Q.ひとり暮らしでハムスターの飼い方

A.仕事を言い訳にしてはいけない

仕事でどんなに疲れて帰っても、動物を飼うからには、きちんと世話をする、必ずめんどうをみてあげるという大前提を肝に銘じることです。

これが守れるのなら、ハムスターは最適な同居人になります。

夜行性の性質をもつハムスターは、昼間は大切な睡眠時間なので、はっきりいって子ども向けのペットではありません。

大きさからいっても、昼行性のモルモットのほうがずっと子ども向けといえます。

ひとり暮らしの寂しい夜に、ハムスターはかわいい仕草で心をなごませてくれることまちがいなしです。

また、もともと群れる性質ではなく、飼い主に対する依存心も低いので、イヌやネコのように留守中ひとりぼっちでいることが、ストレスになることはありません。

でも留守中に事故が起こったり体調を崩すことがないように、ケージの戸締まりチェックとエアコンによる適温維持などは絶対に忘れてはいけません。