長毛種の猫のヘアケアにシャンプー、コーミングやブラッシングを工夫 | 悩むよりまず相談、明日への希望に!

長毛種の猫のヘアケアにシャンプー、コーミングやブラッシングを工夫

長毛種の猫のヘアケア

コーミングやブラッシングで猫とのコミュニケーションを

猫は自分の舌で毛づくろいをしますが、舌が届かないところもあるので、飼い主の手助けが必要になります。

コーミング(くしでとかす)やブラッシング(ブラシをかける)は、長毛種の猫にとっては特に重要な手入れのひとつなので、子猫のうちから習慣づけておきます。

その際、グルーミングパウダーをかけながらとかせば、くしの通りがよくなります。コーミングやブラッシングをすることで、健康状態のチェックや猫とのコミュニケーションがはかれるのです。

また、毛をとかすことで、血行がよくなり、皮層も丈夫になります。さらに、ノミの除去や皮層の異常の発見など、健康の維持に一役買っていることにもなります。

皮層や被毛に異常があれば手入れは控えて、はやめに獣医師に診てもらいます。

長毛種の被毛の手入れは毎日欠かさずに

長毛種の猫は、被毛の手入れを毎日欠かさずにしてやります。ちょっと手を抜くと、すぐに毛玉やもつれ毛ができてしまいます。季節の変わり目には、特に注意が必要です。

冬場の細かい綿毛状の毛が春先になって抜け落ち、長い毛の根もとでからまっていることが多いので、なかなかくしが通らなくなります。

被毛の手入れに特に決まった順序はありませんが、長毛種の猫は、コーミングとブラッシングを組み合わせて行います。

最初に目の粗いくしで、毛の流れに沿って全身をとかします。脇の下や耳の後ろ、脇腹など毛玉やもつれ毛ができやすい部分は、特にていねいにとかします。

くしの通りがよくなったら、今度はブラッシングをします。最後に細かい目のくしを入れて、仕上がりです。

頑固な毛玉のとり方

小さな毛玉は、指で毛を分けるうにほぐしてから、目の粗いくし入れて取り除きます。このとき、毛の根もとを指で押さえ、毛先からくしでとかせば、猫は痛がりません。

くしが通らないような頑固な毛を取るには、毛の根もとから毛玉裂くように、はさみを入れます。次に小さく裂いた毛玉を指でときほしてから、くしでかき取ります。

スタッドテイルは皮膚病の原因になる

長毛種の猫では、特に尾のつけ根あたりの汚れが目立ちます。この汚れを、スタッドテイルといいます。尾のつけ根の上側にある皮脂腺からは、ワックス状の脂肪が分泌されますが、この脂肪が日がたつにつれて、黒っぽく汚れてくるのです。

スタッドテイルをそのままにしておくと、皮層炎(脂漏性皮層炎)を起こしやすくなるので、シャンプーの際は特に念入りに洗ってやりましょう。予防法としては、尾のつけ根にグルーミングパウダーをすり込むと、効果があります。