
Q.ハムスターを選ぶ時、どこをチェックすればいい?
A.初心者にもわかるチェックポイント
飼い始めてからなるべく悲しい思いをしなくてもいいように、チェックポイントを整理します。
1.ペットショップの選択
①店自体が明るく清潔。
②ハムスターのゲージも掃除が行き届いて悪臭がしない。
③ゲージを寒い外に置いてあるような店は論外。快適な場所に置いてあること。
④正しいエサが与えられている。
この4点を厳しくチェックして、信頼のおけるペットショップを選ぶ必要があります。
2.夕方以降にペットショップに行くこと
夜行性のハムスターは、日中は眠っています。
3.ショップに1匹だけしかハムスターがいない場合はやめる
それは、ほかのハムスターよりも体が小さかったり、性格に問題があったりして売れ残った可能性があるからです。
初めは、何匹かを比較しながらチェックすれば、ベストパートナーが見つかります。
4.健康チェックを念入りにおこなう
活動時間になってほかのハムスターが走り回っているのに、丸まってじっとしていたり、ほかと比べて毛ヅヤが悪かったり、脱毛や傷のある場合はたいてい攻撃されている弱いハムスターです。
これは避けた方がいいでしょう。また1匹でも下痢や鼻水が認められれば、病気に感染している可能性があります。
そのペットショップでは買わないほうがいいのです。また、やさしく触ろうとしたのに、ひっくり返ってチーチー鳴いたり。歯をクツクツいわせたり、かみつく場合は性格に問題あります。
ただし、眠っている時にさわると、驚いてとりあえず攻撃してくることがありますが、これは例外です。
多少嫌がって手から逃げようとする程度なら、必ずよい家族の一員になります。
Q.ショップのハムスターは寝てばかり。どのコを選ぶ?
A.出来るだけ夕方にショップに行くようにします
「いつも寝てる」とのことですが、いつも何時ごろペットショップに行っていますか。ハムスターは夜行性ですから、昼間はほとんど眠ってすごしています。
日中中は彼らの大切な睡眠時間です。ジャマしないであげましょう。
そのかわり、夕力からは活動時間になります。夕方にペットショップに行ってみてください。
もしまだ眠っていても、そのまま観察していると、そのうち日を覚まして人あくびしてから、動き出してくれるはずです。それからお気人りを見つけるようにしましょう。
Q.ネコと一緒にハムスターは生活できる?
A.おすすめできる理由がありません
ネコに限らずフェレットなどの肉食獣にとって、ハムスターはまさに狩りの対象としてのネズミにほかなりません。
それぞれをまったく別の部屋で管理する(閉め忘れたドアから、ネコがハムスターのある部屋に入り込むというような事故が絶対に起こらない)ことができないなら飼うべきではありません。
まれにハムスターを休の上に乗せてもおとなしくしているネコもいますが、あなたのネコもそうだという保障はとこにもないのです。
ただし、イヌについては、飼い主のいうことをきちんときくようにしつけてあれば、同居は可能です。
Q.最初に飼うのは赤ちゃんハムがいい?
A.生後2か月以上の若いハムスターが適しています。
たしかにハムスターの赤ちゃんほどかわいいものはありません。でも、乳離れをしていてもまだ赤ちゃんです。
抵抗力も休力も無いので、細やかで適切な世話と、わずかな変化もに逃さない鋭い観察眼が必要です。
初めて飼うのなら、生後2か月以上の若いハムスターが適しています。小さいうちに飼わないと慣れないのでは、と心配する人もいますが、性格のよいおとなしい子は、問題なく慣れるので安心です。
Q.どうして部屋じゅうオシッコの臭いだらけになるの?
A.おしっこのしつけができていないからです
もともと、巣穴を作ってその中で生活するハムスターは、決まったところにトイレを作ります。結論をいえば、寝場所や食事場所ではまずオシッコをしません。
これはペットのハムスターも同じです。ゲージの中にトイレを作ってあげれば、そこでオシッコをすることを覚えます。
たとえゲージの外に出したとしても、わざわざゲージに戻ってからオシッコをするようになります。部屋のあちこちでオシッコをするような動物ではないです。
Q.ドワーフにいいケージやグッズはどんなもの?
A.ケージが広く床面積が大きい分には、いくら大きくてもかまいません
きっと楽しく中を走り回ってくれます。当然手入れは大変です。でも高さは15cmから20cmにします。
そうでないと、金網をよじ登って、天井にあがり、下に落ちた時に骨折などの大ケガをする危険性が高くなります。
もし高さがあっても、水槽や衣装ケースを利用したケージで、上に登ることが不可能なものならばよいでしょう。
また、床が金網だと、足をひっかけてケガをするので、金網をはずしてしまうか、上に敷物を敷いてください。
小屋もも休の大きさ合ったものを選びます。よく見られる、プラスチック裂で屋根がはすせる小屋型タイプは、ドワーフにちょうどいい大きさです。
Q.巣材のワラを嫌がっているみたい
A.ハムスターは自分で好みの大きさにかみ切って巣を作ります。
もっとも手軽でF手入れも簡単なのは.細かくちぎったティッシュペーパーや雑話などの紙です。
あなたが細かく切らなくても、ハムスターが自分で好みの大きさにかみ切って、上手に寝床を作ります。
ワラなどでもチクチクするということはまずないはずです。自分でかんでやわらかくして、好みの寝床を作ります。
ウッドチッブ系の素材では、アレルギー性の皮膚炎や粘膜の炎症を起こすことがあります。もしかしたらそのせいで、嫌がっているのかもしれません。