ブラッシングの方法は?
ツヤのある美しい毛並みを保つブラッシングのポイント
きれいな被毛を保つために、ブラッシングは毎日するのが理想的です。ブラッシングは、見た目の美しさを保つだけでなく、健康のためにも大切です。
毛や皮層についた汚れを落として体を清潔に保つだけでなく、皮層を刺激し、血行をよくします。また、毛のツヤやふけの有無から、犬の健康状態を知ることができます。
ブラッシングに用いる道具
1.スリッカーブラシ
平らな板の上に金属の短いピンがたくさん立っています。短毛種や毛の固い犬種に向いています。
2.ピンブラシ
ピンの部分が長く、金属でできています。主に被毛が2cm以上の長毛種に用います。
3.コーム
ステンレス製の櫛です。目が粗いものと細かいものがセットになったタイプがおすすめです。ブラッシングの仕上げに用います。
4.ラバーブラシ
ゴムでできています。ブラシの先が丸くなっているため、マッサージにもいいのです。グローブタイプのものもあります。短毛種向きです。
長毛種のブラッシング
ポメラニアンなどのダブルコートの犬種は、抜け毛をとりのぞくことが大切です。ピンブラシで毛並みに逆らって抜け毛をとりのぞいたあと、コームで毛並みを整えます。
マルチーズなどのシングルコートの犬種は、ピンブラシかコームで毛のもつれを防ぎ、毛並みを整えます。
1.根元からとかす
とかしたい部分の表面の毛をめくり、根元から毛先に向けてとかします。脇腹から少しずつブラシを当てて徐々に背中の方へ移動していきます。
2.毛並みに逆らってとかす
ダブルコートの場合、毛の流れに逆らってとかします。
3.屋外でのブラッシングはやめる
ベランダや屋外でのブラッシングは、抜けた毛が近所に飛んでいき、近所迷惑になります。ブラッシングは必ず室内でおこないます。
短毛種のブラッシング
ラブラドール・レトリーバーやパグなどの短毛種は、ラバーブラシで毛並みにそってとかせば十分です。ラバーブラシは柔らかいので、地肌に当たっても皮層を傷つけません。
換毛期で抜け毛の多い時期は、手で抜け毛をとってからブラッシングします。また、スムースタイプのチワワやダックスフンドは、コームでも手入れができます。
毛の流れにそって体の外側に向かって全身をとかします。コームはブラッシングの最終チェックに使います。くしの端をつまむように持ちます。
剛毛種のブラッシング
テリア系の犬種やミニチュア・シュナウザーなどの剛毛種には、スリッカーブラシのなかでも、ピンが太くて硬いハードタイプを使います。
毛に負けないよう、つい力を入れがちですが、ピンが硬いことを忘れないことです。スリッカーブラシは親指をブラシの柄に軽く乗せるように持ちます。
まゆなど目のまわりの毛は首の方向へ、口まわりの飾り毛は犬と向きあって、手前に引くようにとかします。ブラッシングはスリッカーブラシでおこない、最後に整えるときのみ、コームを使います。
目のまわりの毛は、犬が動かないように下あごをしっかり押さえてコームでとかします。おなかの毛は座らせて前足を上に上げてスリッカーブラシでとかします。