ハムスターの多頭飼い、メス同士ならまし、なるべく野生に近い環境で | 悩むよりまず相談、明日への希望に!

ハムスターの多頭飼い、メス同士ならまし、なるべく野生に近い環境で

ハムスターとの新しい接し方

群れで育ててみたい

ジャンガリアン・ハムスターやキャンベル・ハムスター、ロボロフスキー・ハムスターは、サイズも手頃で、メス、オスそろった親子での飼育も楽しめるため、一生を群れで飼育したい気持ちにかられます。

しかし、ドワーフ・ハムスターといえども、ペアができると、他のハムスターを排除する行動を取るのが普通です。

おとなしいとされるジャンガリアン・ハムスターも、若い個体だけを群れで飼育することはできますが、成体2ペアを同一のケージに収容すると、かなり激しく争います。

また、1ペアが赤ちゃんを連れている時、その赤ちゃんを攻撃しようという行動に出ることも多いのです。

なかなか難しい多頭飼育

愛らしい表情のロボロフスキー・ハムスターも、ペア以外の同居を拒むケンカが見られるのが普通です。

たとえ大きなケージを使っても、そこで複数のペアが状態よく繁殖することは考えにくいことだということを知っておいたほうがいいのです。

ただ、かみグセが強くて、性質が荒いと紹介されることが多いキャンベル・ハムスターだけは、家族単位、兄弟単位での群れでの飼育に向いた性質を持っています。

大きなケージでキャンベル・ハムスターの群れ飼育を楽しめば、彼らの群れでの生活を発見することができると思います。

出産を間近に控えだメスのハムスターや、親から分けたばかりの子ハムスターの飼育は、成体を普通に飼育している時とは違った飼育環境が必要です。

ドワーフ・ハムスターを群れで飼育したい時なども、それなりの環境を整える必要があります。

その状況に応じた飼育方法を考えてみることが必要です。ゴールデン・ハムスターは単独飼育が基本で、成体の群れでの飼育を試みることは、激しいケンカを起こすだけなので、絶対に行ってはいけません。

繁殖の工夫

ドワーフ・ハムスターなら、ペアのオスが同居していても、普通に出産し、子育てもすんなりと行えます。

この際、注意が必要な点は、赤ちゃんを安心して育てられる暗い場所が確保できるかどうかです。巣箱を用意したり、綿花などの巣材を十分に入れて、安心してお母さんハムが子育てに集中できる環境を整えます

親から離せる時期は、離乳する生後3~4週間後で、動きまわれるようになった喜びを全身で表すようにケージの中を走りまわります。

この時の容器は広さのある水槽やAMCが最適で、床材を敷き、隠れ場所となる巣箱を入れておけば、遊んだり、眠ったりと自由に子ハムは生活するはずです。

金網のカゴではスノコを取りはずします。エサにも、動物性のエサを多めにした、メニューの作り替えをします。

ゴールデン・ハムスターの場合は、ドワーフ・ハムスターより、お母さんハムが神経質になるので、より適した巣箱の用意とともに、巣材も十分に入れ、のぞいたり、無用な刺激を与えないようにして、子ハムが十分に独り立ちするまで、静かに見守ります。

調子が悪くなったとき

目をしっかり開けなくなったり、下痢をしたハムスターを発見したら、すみやかにプラケースやAMCに移し隔離をします。それと同時に病院に行く必要もありますが、まずは隔離して、状態を見守ることです。

いじめられている個体はストレスで下痢をすることもあるし、エサを十分に食べられずに衰弱寸前のこともあります。

隔離した後は、十分な床材と栄養のあるエサ、水分を与えて様子を見ます。状態を崩す個体は、いつ現れるかわかりません。早めの対処が大切です。

野生さながらの環境を作る

野生のハムスターの生活を再現して飼育する方法もあります。できるだけ大きな水槽を用意して、そこに土(農薬や科学肥料の入ってないもの)を入れて押し固め、ハムスターを放します。

土の水分はある程度ないと崩れすぎてしまうし、湿りすぎても嫌がります。ワラなどを入れておくと、彼らはそれで巣穴を補強します。

周りを黒い紙でおおっておくと、運がよければ、紙をはずしたときに、ガラス沿いに巣穴の一部が見えるかもしれません。

エサは、通常の飼育と同じように与えます。地面から水槽の縁まで、ある程度の高さがあればなくてもかまわないのですが、余裕がなかったり、心配な場合は網のブタをするようにします。