犬の餌、ドッグフードで気になる、食べない、吐いたり、下痢をする | ペット大好き!アニメ大好き!

犬の餌、ドッグフードで気になる、食べない、吐いたり、下痢をする

犬の体や心のことを知っておこう

食べ物は、質にこだわったほうがいいか

犬によって違いがあり、どちらがいいとはいえません。出されたごはんはいくらでも食べる犬が多いというイメージがありますね。

しかし、最近では、毎日同じ食べ物だと食欲をなくして、飼い主に違う味を要求する犬がいます。

本来、犬は目の前にあるものをすぐに食べてしまおうとする動物です。それは野生のオオカミの時代のなごりで、生きていくために必要な本能です。

そのためにイヌ科の動物は、大きな胃袋に食べだめして、少しずつ消化する体をしています。食料の心配がなくなった現代の飼い犬も、それは変わりません。

こうした習性があるので、好きなだけごはんをあげていると、肥満を招きます。

味の濃いものほどよく食べるか

野生動物は生きるか死ぬかの毎日なので「グルメなオオカミ」は存在しません。しかし犬のように人間に飼われていると、人間の食べるごはんや味つけにも触れる機会ができます。

塩気が強いなど、味の濃い食べ物は、犬にとってもおいしいようで、そうした味を覚えると、ドッグフードよりも人間の食べ物を好むようになります。

しかし、味の濃いものは犬の体に悪いので、与えないようにしましょう。

道ばたに落ちているフンを食べる

汚いという気持ちがなく、においの強さにひかれます。フンも食べ物と同じにおいがするようです。

犬がときにフンを食べてしまうのは飼い主にとっては、とんでもなく許しがたい悪癖ですが、犬は悪いことだと思っていません。

このふしぎな習性の理由として、ビタミンやミネラルの不足を補うためだとか、退屈しのぎだとか、母犬が子犬のフンを食べて巣をきれいにすることのなごりなどと、さまざまなことが考えられます。

しかし、いずれにせよ、犬にとってフンは汚いものではないようです。

散歩中はいろいろなものが気になる

また、犬のフンには、消化しきれなかつた穀類や、ドッグフードに添加されていたチキンなどの味、においが残ることがあります。

それも、犬がフンを食べてしまう理由のひとつと考えられます。

食べるだけでなく、体につけてしまうことも

もうひとつ、飼い布にとって悲劇的な悪癖があります。犬がフンの上で転げ回って、体を汚してしまう習性です。

フンだけでなく、腐った魚など、ひどい悪臭をはなつものに体をこすりつけることもあります。

これは、においを体につけて自分の存在をアピールしたいのかもしれません。もしくは、強烈なにおいにひかれて、興奮状態になってしまうのではないかと考えられます。

いずれにせよ、犬は悪気があってやっているわけではありません。きちんとしつければ、いけないことだと理解します。ダメだって教えてくれたら、やらないよ

犬は食べることに命がけ

食事中にかまってはだめ

犬には食事中に近寄ってくる人は泥棒に見えるそうです。

犬は飼い主と一緒に暮らしていれば飢える心配がないはずですが、自己防衛の本能が働き、飢餓感を抱いています。

いつも「この食べ物をとられたら大変だ」と感じていて、内心おだやかではありません。食事中は、排泄するときと同じで無防備な状態になります。

そんなときに手を出されたり、そばに近寄ってこられるのは困ります。臆病な犬ほど、心配をつのらせ、飼い主やほかの犬がそばに来ると、食事をあきらめてしまうことがあります。

できればごはんは静かに食べたいのです。ごはんの時間は、犬ができるだけ安心して食べられるように、むやみに近づかず、静かにしておいてあげるべきです。

食事中はほかのことに注意をはらうなんて、とてもできないのです。人の手からものを食べるのを怖がる犬もいます。それは手を警戒しているからです。

人の手は怖いものではないと教えてあげましょう。手で犬をたたくことは絶対にさけ、優しくなでたり、おいしいごほうぴをあげたりして、手が犬にとってよいものだと思わせることが大切です。

どんな味つけを喜ぶか

食事中に犬が真横に来て座り、じっと見つめていると、つい自分のおかずを与えたくなるものです。しかし、人間の食べ物を与えるのは、健康上よくありません。

塩分は腎臓の負担となり、香辛料は腸に煎り激を与えます。犬はふだん、味の薄いドッグフードを食べています。

それよりも味が濃いものを知ると、たとえ危険であろうとも、その味を求めるようになり、よくないクセがついてしまいます。

基本的に、犬は味わって食べることはなく、だいたい丸飲みします。味よりも重要なのはにおいなんです。

肉の香りを好みますが、味つけがされている肉は、食べさせてはいけません。また、ネギ類やチョコレートなど人間には問題なくても、犬が中毒を起こす食品もあります。

食事の時間はきちんと決める
散歩の時間やごはんの時間を覚えて、催促する犬がいます。でも、犬には時計は読めません。

朝日が昇る、夕方に暗くなるという変化や、体内時計でタイミングを計っているのかもしれませんが、いちばん大きな理山は、飼い主がそれとなく毎日くりかえしている習慣です。

たとえば「夕方5時のチャイムが鳴ったら散歩、帰ったら食事」と規則正しい毎日を送っていると、犬はそれを記憶します。

反対に、散歩やごはんの時間がいつもまちまちで、決まっていない家庭では、犬はどういうタイミングで食事にありつけるかわかりません。

そうすれば、時間ぴったりに要求することはありません。規則正しい時間に散歩に行き、ごはんを与えるべきだという意見もあります。

しかしその習慣を学習すると、犬は違うことをされたときストレスを感じるようになります。

その結果、飼い主が病気で寝ていても、その都合を理解できずに、ほえて食事を要求するようになります。

食事も散歩も時刻を決めないで、一日のなかである程度ルーズにするほうが、犬にストレスを与えることなく、おおらかに育ちます。

飼い主も時間にしばられることなく、お互いにそのほうがよいといえるでしょう。

犬が喜んで食べるえさ

好き嫌いをする犬

よく、うちの犬は好き嫌いが激しい、という話を聞くことがあります。でも、その犬もはじめから好き嫌いがあったわけではないはずです。

問題は、飼い主のえさの与え方です。そこに問題があったため、好きな食べものを選り好みするようになったのです。

まず、犬に好き嫌いはダメだと学習させます。犬が食べようとしなかったら、すぐに食器を取り上げます。そして、犬の見えないところに片付けてしまうのです。

そして、他のものを与えることもしません。次の食事も同じものを与えます。食べなければ片付け、また次も同じ食事を与えるのです。

かわいそうなのは好き嫌いを覚えた犬のほうです。そのうち、空腹のせいで、これまで食べようとしなかったものでも食べ始めます。

犬が食べ終わったら、食器はすぐに片付けます。食べていないからかわいそうだと考えるのはまちがいです。

そこで別の食べものを与えてしまっては、終わりです。いつまでたっても好き嫌いが直らないのです。

しつけられたことの方が犬の幸せ

空腹になれば、そこにあるものを食べるしかないです。健康な犬なら2、3日食べなくても問題ありません。

結果、しつけられた犬は、出された食べ物を好き嫌いなく喜んで食べるようになるのです。食事が終わったら、すぐ片付けることも大事です。

もし、ドッグフードを食べないとしたらそれも食べさせ方に問題があるのです。よく食べてくれるフードが見つかってもすぐに食べなくなってしまったと言う場合です。

これでは、いくらフードを変えても、同じことになってしまいます。好き嫌いを作る飼い主の原因をはっきりさせましょう。フードを食べないと悩む飼い主の方に問題があるのです。
・新しいフードを探す
新しく変えたヌードも食べなくなってしまうので、また、新しいフードを探している。これはフードに飽きてしまってワガママになっているという可能性もあります。

対処のしかたは、それでも同じフードを出し続けることなんです。違うフードに変えてしまっては同じことの繰り返しです。犬のワガママはもっと増大します。犬は食べなければ新しい物が出てくると学習してしまうからです。
・置き餌をしている
フードを置いておけば食べるだろうと、一応置いておいてあげている場合です。ふつうは、決まった時間にご飯を出して、食べたらすぐに下げます。それを、常にご飯を置いておき、犬がいつでもご飯を食べられるようにするのが置き餌です。

いつ食べてもいい、という状態にしておくと、犬はいつでも食べられるから、今は食べなくてもいいと思うのです。

すると、飼い主がご飯を与えても、すぐに食べようとしなくなってしまうのです。ご飯を与えてもすぐに食べないときは、すぐに片付けてしまいます。すると、食べないと片付けられるとわかって、食べるようになるのです。
・手で食べさせる
食べないと心配なので、手で食べさせることもある場合です。自分で食べなければ、構ってもらえると思ってしまうのです。

構ってもらいたいという甘えから、わざとそのような行動をとるのです。ご飯を出して一定時間食べなければ下げてしまえば、きちんとわかるようになります。
・おやつを与えている
フード以外にオヤツをあげると喜ぶので習慣になっている場合です。ご飯の他に、美味しいおやつをたくさん食べている場合です。

犬にとっては、フードよりもおやつの方が美味しいわけです。すると、フードよりもおやつの方が好きになって、フードは食べなくなるのです。明らかに好き嫌いをしているときは、おやつを完全にやめるべきです。

これでは、まるで犬にあやつられているようなものです。犬がわがままに思うように飼い主は行動しています。

良かれと思ってしていることが、すべて裏目に出ています。結果、思うような状態になれずに悩んでいるのが現実です。犬の思うままになるような行動は泥沼化していくのです。

食事を食べないとき

突然食べなくなったら病気を疑う

体は元気なのに食べようとしないのは他に原因があります。いつもと比べて元気があるかよく観察します。

食欲がないということが何らかの病気のサインであることもあります。その場合、早めの適切な処置が必要になりますから。

・ドッグフードが合わない

人間以上に食べることが楽しみである犬に、食べたくないようなドッグフードを強いるのはどうでしょう。

ドッグフードは食べさせるのには便利ですが、あくまでも便利さにこだわっていることもあります。また、ドッグフードを変えたら食べなくなったというケースもあります。

・おいしくないと思ったから食べない

犬が感じる味覚は人間のそれとは若干異なります。餌を美味しくないと感じたら、食べない、というのは当然かも知れません。

犬が美味しいと思える餌、食べたいと思える餌を用意してあげたらいいだけです。

犬が「美味しい」と思う餌の要素

1.匂い

野生時代の犬は、匂いで判断し、口にして確認するというかたちで、食物を摂っていたわけですから、これが一番重要な要素になるわけです。

2.食感

ドッグフードの堅さは場合によっては望んでいるものとは異なるかも知れないです。

3.温度

祖先が野生動物であった名残りでしょう。狩りをして殺した直後の肉の温かさが犬にとってもとても重要な味覚要素かも知れません。

4.味

肉に多く含まれるアミノ酸と甘味のあるものを好みます。

あれこれ不安になること

愛犬が食事だとわかったときに、これでもかとしっぽを振って、そして、無心に食べ、もっと欲しいとねだる姿は、犬を飼っている人なら、その姿が見たくて、毎日えさをあげているのではないでしょうか。

でも、急にそれが、「欲しくない」「見向きもしない」となったらどうでしょう。とんでもない、と不安がよぎるのが普通ですよね。

想像の範囲ですが、犬にしたら何らかの理由があるはずです。ごく普通に起こることは、胃腸にトラブルがある時。自分で分かってて胃を休めたいために食べないということです。

無理して食べさせないことも

そういう時は無理しないで食べさす必要はないし、一食抜けば自然と次は普通に食べたりします。子犬の場合は不安がストレスになっている新しく購入した後や、引越しの後、疲れ切って食べないと言うことが起こります。

新しい環境で緊張していたり、移動で疲れていると考えられるのでゆっくり休ませてあげたら大丈夫です。食べる事を無理強いすると、更にストレスになる場合があります。

おなかが減っているはずなのに食べないときは、病気や誤飲で全身状態が弱り過ぎて、食べたくても食べれないのかもしれません。獣医へ連れて行って、点滴してもらったほうがいいかもしれません。

吐いたり、下痢をしたり、ぐったりしているときは様々な症状が伴って食べないときはすぐに、獣医に相談です。

この場合は、絶食・絶飲させた方が無難です。雌犬の場合はヒートの前後に食欲がなくなる想像妊娠を起こしているケースも考えられます。

雄犬の場合はヒート中の雌犬と出会うことで興奮してしまい、食餌どころではなくなる個体も少なくありません。

どちらも時間がたてば収まるものです。老犬になって弱ってきた場合嚥下障害や歯の疾患などが原因の場合が多いです。

食べないと全身状態が衰弱して、また食べれなくなるという悪循環になります。

わがままを治すコツ

犬と人間との上下関係が逆転

わがままになってしまった愛犬はしつけ直さないといけません。わがまま犬は裏を返せば愛情深いともいえます。

犬がわがままになったのは飼い主に原因があります。犬を愛情たっぷりに優しく育ててきたのでしょう。しかし、その愛情が間違って注がれてしまったのです。

そのあげく、犬に自分がリーダーだと思う勘違いをさせてしまったわけです。

飼い主がリーダー

飼い主がリーダーだとわかれば、結果、犬もその事を理解して、忠誠心を現すようになります。

しっかりとした上下関係や信頼関係ができたほうがいいのです。そして、頼もしく、そして賢い犬になってくれるのです。

基本的なしつけを訓練

しっかりと飼い主が上だという上下関係を示すことです。「待て」や「お手」、「おすわり」などの基本的なしつけをしっかりと訓練します。

はっきりと飼い主が上の立場で行う遊びや運動は効果的です。わがままな犬を従順な犬に改善する手段として非常に有効です。

わがままな犬の要求にすぐに答えないようにします。わがまま犬は飼い主の愛情を独り占めしたいのです。

注意されてもそれを「注目された」と勘違いするくらいです。しかっている姿が自分に注目してくれたになるわけです。

わがままな行動は無視

わがまま犬がいけないことをしたら無言で対処、無視です。基本的に犬は飼い主に無視されるのが一番の罰になるのです。

無視するのなんて可愛そうって思っってしまえばわがままへまっしぐらです。後で苦労するのは目に見えています。

しつけ年齢

おとなの犬と子供の犬の違い

子供の犬を育てるのは、比較的容易です。しっかりとまだ小さいこの時期にしつけをしておくことが重要です。

後々問題行動を起こさない様に、噛み癖、むだ吠えなどをしっかりと叱って治す様にし、トイレトレーニングもこの時期にやっておきます。

体が成長する時期ですので、栄養管理にも気をつけ後々不健康な身体にならないよう、バランスのとれたドッグフードを選ぶようにします。

おとなの犬を保健所などから引き取る場合は注意が必要

すでに身体も大きく、どんな環境で育ってきたかもわからないので、注意深く観察します。

人間との信頼関係が壊れてしまっていたら、専門のドッグトレーナーに相談して、どのように育てていけば良いか相談しましょう。

そして、歳をとっていくと様々な健康障害が起こってきますので、日頃から適度に運動させるようにして、筋力の低下を防ぎます。

栄養面を配慮したドッグフードを選び、肥満にならないよう配慮したものを選びます。骨や関節も弱くなっていきますので、深刻になる前にサプリなどをあげます。

一番大切なのは、飼い主の愛情

子供の犬もおとなの犬もどちらにも言えますが、1番重要なのは、飼い主さんの愛情だと思います。

犬と毎日コミュニケーションをとり、信頼関係を築いていけば幸せなペットライフを送れます。

犬の気持ちをまず理解する

わがままの原因が実は飼い主に

犬がカリカリのドライフードを食べない、そんな悩みに直面している人、多いのではないでしょうか。

そんな時に役立つ秘策をいくつか紹介したいと思います。

カリカリを食べない原因

犬の行動には理由がある

犬がカリカリのドライタイプのドッグフードを食べてくれないという原因ですが、まずほとんどが、わがままだと考えられます。

要するに、他の美味しいものを知ってしまったために、それが欲しいのですね。一度ジャーキーや缶詰の美味しさを知ってしまうと、カリカリに興味が持てず、食べないということになるわけです。

犬の食に対する執念は、私たちの想像以上に強く、なおかつ頑固だと思います。したがって、一旦カリカリを食べなくなってしまうと、再び食べさせることはそう簡単ではないのです。

最悪のパターンは、カリカリを食べないからといって、他のものをあげてしまった時です。犬は、カリカリを食べなかったら、もっと美味しいものが出てくる、と学習してしまうんですね。

そうなると、さらにカリカリを食べなくなってしまうというわけです。

飼い主がカリカリだけのご飯はかわいそうなんて思って、ジャーキーなどのおやつを与えてしまうと最悪です。もう、そっちに目がいってしまいます。実は、カリカリも犬の栄養バランスは最高なんです。

さらに、逆に缶詰やジャーキーなどの方が、体に良くない添加物が入っていることも多いと言います。要するに、犬の健康を考えたら、カリカリだけの方がむしろいいとも言えるのです。

<PR>


飼い主の努力次第

カリカリを食べたくなる

犬がカリカリを食べない時の対処法をいくつか紹介します。これらを根気良く実践すれば、そのうち、可愛いワンちゃんがご飯の時にカリカリを、鳴いて欲しがるようになるはずです。

ふやかす

カリカリをぬるま湯などでふやかしてみます。ふやかしたカリカリが柔らかくなり、さらに匂いも強くなるので、食べる可能性が大きくなるわけです。

他のものを混ぜる

ふりかけなどのトッピングや缶詰フードを混ぜることで、カリカリも一緒に食べてくれるという方法です。しかし、これは根本的な解決ではありません。

この方法で気をつけるのは、混ぜる量をだんだん少なくしていって、いずれはカリカリだけでも食べるように持っていくということです。

食べないときはすぐ片付ける

ご飯を出しっぱなしにしていると、犬はいつでも食べれると思います。したがって、ご飯を与えるときには、時間を10分〜15分と決めます。

そして、食べなかったらさっさと下げてしまうのです。犬にご飯はすぐ食べないと下げられてしまうと学習させることが重要なのです。

カリカリ以外は与えない

一番効果的な対策ですね。飼い主の強い気持ちが必要です。カリカリ以外のものを与えないと、これしかないんだといずれ学習します。

カリカリを食べなかったら、美味しいものが食べれるということを学習した結果ですから、それを解決しなければダメなんです。

カリカリを食べさせたかったら、カリカリだけを与えるのが一番なんです。ただし、ストレス解消のための骨ガムや、歯の健康のための歯磨きガムなどは別と思って大丈夫です。

我慢比べです。カリカリしかないと分かってくると、しぶしぶ食べてくれるようになりますから。犬は丸1日くらいは何も食べなくても大丈夫な生き物です。飼い主の根気が重要です。

そして、食べなかったら、サッと下げる、というのことも大切です。

味の好みもあるかも

もったいないと思わず、他を試す

ドライフードは原料によって、味や匂いが違います。それに飽きるということもあるようです。そこで、作戦としては、次のようなものが考えられます。

犬にも好みという物がありるようです。自分の犬の好みを知る事が必要でしょう。たとえばささみや肉類は喜んで食べるとしたら、それに近い味のカリカリを選べばいいのです。

魚系の方が好みの場合もありますから、
などいろいろなブランドのものがありますが、どれが好みかは地道に買って試してみるしかありません。

面倒ですが大切なワンちゃんのためには仕方ないですね。

カリカリが嫌いな別の理由

品質が原因?

価格的に安いドライフードの中には穀物が使用されています。また、着色料で美味しそうに見せているかもしれません。

さらに、油や添加物で味や匂いを濃くしているフードもあるそうです。人間で言えばジャンクフードでしょうか。

1度、価格の高めの少し質の良いフードを試してみるのもいいかもしれません。

<PR>