ペット大好き!アニメ大好き! | いつでも、どこでも、癒しのペットやアニメと一緒!

家に帰ったらまずペットが出迎えてくれる!

早く家に帰りたい

心の底からかわいいと思う瞬間

家に帰ってまずやりたいこと。それは、我が家のハムちゃんと挨拶をすること。どんなに疲れて帰ってきても、かわいいつぶらな目と合った瞬間に疲れは吹っ飛びます。

そして、とことん純粋なその振る舞いに、とにかく癒されるんです。

ストレスに弱いハムスター

ストレスなしに楽しく育てたいものです。ハムスターは心が通じないとなついてくれません。

ハムスターと人間、お互いに気持ちよくありたいもの。先のことを考えて、準備しておくことが大切です。

ペットを飼うと言うことは命を預かること

ハムスターを飼うということは、生き物の命に責任を持つことです。人間とは違う、野性味あふれた側面も見え隠れします。

ハムスターが何かをするときは、その理由が必ず存在します。それを理解してあげることが、まず第一歩です。

そして、どうすれば、気持ちが通じていくのかを考えて、後悔しないためにも、ハムスターとの関係を作っていくのです。

ペット化されたハムスターの運命

ハムスターはペット化されて以降、人間と共に生活してきました。人間と関わりを持つ中で、家畜化、ペット化の道をたどってきたハムスター。

これからもきっとそのつながりを深めていくでしょう。

八ムスターを飼う心がまえと準備・入手方法

命を預かる責任を持つ

生物を飼うという事は、1つの命を預かるという事です。共同生活を楽しむために、まず八ムスターを飼うとはどんなことなのか、きちんと理解することが必要です。

八ムスターにとって、立派な飼育者になれるのかどうか、まず考えてみることが大切です。

生き物を飼うってどういうことでしょう。どんな生き物を飼う時にもいえることですが、最後まで面倒をみるという単純なことがいちばん大切なのです。

飼い始める時は、誰もがかわいい、飼ってみたい、と思っているものです。しかし、その気持ちを最後の別れの時まで維持できるかどうかなのです。

途中で飽きてしまっても、それまで同様に世話できるのでしょうか。もし、その自信がなければ、生き物を飼うことは止めた方がいいでしょう。

おもちゃを持つのとは違う

子供にねだられてハムスターを飼うことになったかもしれません。でも、子供がハムスターをおもちゃやのように考えていて、そのうち世話をしなくなったとしたら。

それでも、代わりにきちんと給餌や掃除ができるでしょうか。そこを覚悟して飼い始めるなら、子供が生き物を飼うことは、命というものを理解するいちばんの近道だと思います。

家族みんなで観察をして、生命の誕生や死というものを見つめて行くことが理想です。

寿命がある生き物

ハムスターの飼育下における寿命は約3年です。これは、ハムスターの死に、飼い主が立ち会うということを意味します。

もし、そのハムスターが飼い主のところで産まれてきた場合なら、一生を飼い主のところで過ごすことになるのです。

野生下では、彼らは弱い存在なので3年も生きるのは難しいといえるでしょう。けれども、それなりに自由に、楽しく、厳しく生きていくはずです。

飼い猫と野良猫とどちらが幸せなのかはよく論議されることですが、生き物を飼うということは、人間のエゴのひとつなのは間違いないと思います。

自分で面倒を見ようと思った小さな動物だちとは真面目につき合っていくことが大切だと思います。

飼い始めるのに適した時期

まわりで飼っている人がいないとか、たくさんのハムスターの中から気にいったものを探したいと思っている人は、ペットショッブで購入するのが一番でしょう。

買う時期や時間帯はどうでしょう。欲しい時、飼いたい時が、買うべき時です。

ただ、生き物の飼育にあまり自信がない人は、気候の穏やかな春か初秋がいいと思います。

また、ハムスターは夜行性のため、昼間にペットショッブに行ってもたいてい眠っているので、夕方以降の、活動時間帯に購入したほうがいいと思います。

選ぶときに注意すべきこと

ハムスターを選ぶ時に気をつけたいのがショップの状態です。

店内がきれいで、どの動物たちのケージもきれいになっていることが、世話が行き届いている目安となります。

そして、ぐるっと見回したときに、インスピレーションを感じたとしたらそれが買うべき相手かも知れません。

目が合ってしまったら、たとえ少しぐらい調子に不安を感じても世話をして元気にしてやろう、といった気持ちも必要かも知れません。

ハムスターの入手方法

ハムスターを飼いたいと思った場合、ショップ以外の方法があります。

もし、知り合いがハムスターを飼っていて、繁殖させていれば、増えた個体を分けてもらうことができます。

もらってくる場合、もちろんタダですむわけですが、とりあえず、菓子折のひとつでも持っていくのが礼儀というものです。

太りすぎ、やせすぎたものは避けて、ケージの中でコロコロと活発に動く個体を選べたらいいでしょう。

見た目で状態を見分ける

耳が汚れていたり、門歯が欠けていたり、下痢していたりしていないか、注意してみましょう。

もし、下痢をしている個体がケースの中に1匹でもいたら手に入れることは断念した方がいいでしょう。

耳をかじられていたり、指の数が足りなくて飼育上問題があるときはその分ストレスに弱くなっていると考えるべきです。

目が生き生きしていることも重要です。目ヤニや目のまわりの毛が抜け気味の場合は何か病気を持っているかも知れないので避けましょう。

ハムスターはストレスに弱いので飼育する時は十分に心得ておかなければならないことです。

飼い始めに触りすぎない

触りすぎるとハムスターはストレスを感じます。これは、初心者にありがちなパターンです。

飼育し始めたばかりなのにかわいいからといって触りすぎると、これがハムスターのストレスになります。

ただでさえ環境が変わって大変なのです。ペットショップ等の今まで生活してきた環境から慣れない場所に連れて来られて怯えているはずです。

そこに、大きな生き物が来て、ベタベタ触られるわけですから、ハムスターにとっては恐怖以外のなにものでもありません。

触れられることを喜ぶハムスターは稀です。ほとんどのハムスターは構われすぎることを嫌います。

なので、特に臆病になっている飼い始めてから3日ぐらいは触りたい気持ちをぐっと堪えてそっとしておいてあげる必要があるのです。

そうでなければ、結果として、残念なことが起こるかもしれません。我慢をせずに好き放題触ると噛まれてしまったり慣れてくれなかったり、ハムスターがストレスにより弱ってしまったり早く死んでしまうのです。

徐々に慣らしていくことが重要

環境に慣れるまでは我慢しましょう。慣れてきたころに、一日に時間を決めて触ることで徐々に人間に慣れてもらうのです。

しかし、家の環境に慣れてきたからといってハムスターがデリケートな生き物だということを忘れてはいけません。観察しすぎるのもハムスターにとってはストレスになります。

ケージの中に人間の目が届かない、ハムスターが隠れられる場所をつくってあげると落ち着いて生活ができます。

ハムスターの家が必需品なのです。ハムスターの家はペットショップで販売されていますが、ティッシュの空き箱などかじって問題のない物であれば身の回りのもので代用することもできます。

毎日の世話をきちんと続けるコツ

世話をする時間帯エサを与える時間

ハムスターが活動を始める夕方がよいと一般にはされています。しかし、掃除を含め、これは好きな時間でいいと思います。

大切なことは、毎日なるべく決まった時間に行い、「そろそろ世話をしてくれる時間だな」と、ハムスターが感じるようにすることが大切なのです。

食器の手入れは普段の世話ですが、食べ残しを片づけて、新しいエサを入れ、給水ボトルを使用している人は軽く洗って新しい水に取り替えます。

野菜類を入れておく食器はよく水洗いをして、食器がカビたりしないように注意しましょう。

人工飼料を入れる容器も、人工飼料が湿っていることが多いので、できる限り新しいエサに替えるといいでしょう。

いずれにせよ、食器は常に清潔に保ち、古いエサは速やかに取り除いてあげることを心がける必要があります。

働いている方は、朝、出がけに世話をすれば、わざわざ世話のために会社を抜け出す必要もないというわけです。

トイレの世話

トイレの手入れは毎日の作業です。トイレが汚れているようならば、ほんの少しの砂を残して新しい砂と交換します。

トイレを入れてない人は、汚れている部分の床材を、ティッシュペーパーなどで広範囲に取り除いて交換することになります。

この掃除、毎日軽く行っていても、少しずつ汚れや臭いがたまってくるのです。そこで大掃除が必要となります。

大掃除の仕方

大掃除の時には、ハムスターを別の場所に移動します。ケージやその他の飼育器具をきれいに洗って乾かします。

なかなか取れない臭いや、こびりついた汚れは、塩素系の漂白剤溶液につけておくことで解決します。

その場合、完全にすすいでから乾かすようにすることを忘れないでください。巣箱だけはあまり洗わすに、内部にためた食べ物などを取り除く程度にします。

大掃除の際に、床材の一部は捨てずにとっておき、新しい床材に混ぜるとハムスターもすぐに落ち着くみたいです。

なお、出産を控えていたり、育児中のメスがいる場合は大掃除は控えましょう。

ハムスターを健康に飼育するために

ハムスターに多いとされる皮膚病やウエットテールなどの病気の引き金は、飼育環境の不潔さです。元気に走りまわる健康なハムスターであってほしいなら、日常の管理を怠らないことです。

毛の手入れの仕方

ハムスターは自分で毛づくろいをするので、健康なハムスターは、いつ見てもきれいです。

ゴールデン・ハムスターの長毛品種は、そのゴージャスな容姿を自分だけで維持できません。そこで、こまめにクシやブラシ、サイズに合わせては歯ブラシなどで、優しくすいてあげます。

また、毛に床材がくっついて、毛玉ができてしまったら、その部分だけをカットして、毛が伸びるのを待ちます。

短毛品種も、嫌がらなければ、軽くブラッシングしてあげます。

ドワーフ・ハムスターは、動きが素早く、人の手に長時間乗っていることを好まないので、ブラッシングを考える必要はありません。

ブラッシングの代わりに、いつでも床材やトイレの砂をきれいに保っておけば、臭いがするまで体が汚れることはないのです。

ドワーフ・ハムスターの中でも、毛がホソボソしやすいキヤンベル・ハムスターの場合、床材に園芸用のビートモスを深く敷いて、体全体をピートモスに潜れるようにしておきます。

そうすれば、臭腺から出る分泌物も自然にビートモスがきれいにしてくれるのです。

毛がボソボソしてきたら、ビートモスに潜らせるといった工夫でブラッシング以上にハムスターを喜ばせながら清潔を保てるわけです。

洗う必要はない

乾燥地帯に住んでいるハムスターは、水浴びという行為を知らないし、水に濡れることをとても嫌がります。

これは本能で、変わり者でない限りは、自ら進んで水に入ろうとはしません。

ハムスターを洗う必然性など、どこにもないのです。彼らはきれい好きで、いつも自分で毛づくろいをしているし、砂浴びという技術も持っています。

それでも臭うという場合でも、体は臭くはないはずです。ハムスターが臭うのは、ケージ内が汚れている証拠です。

たしかにハムスターは生き物ですから無臭ではありませんが、気になるような臭いはしないはずです。

もし、ハムスターの体臭がイヤならば、飼育をあきらめた方がいいでしょう。

洗うとどうなるか

さて、ハムスターを実際に洗うとどうなるでしょうか。水やお湯につかっている間は、恐怖心から、ハムスターの心臓は早鐘のように鳴っています。それによってストレスも相当たまるはずです。

また、ドライヤーで体を乾かすという行為も危険です。温風の場合、乾かす間に毛の内部まで高温になってしまいます。冷風の場合は、風による冷却効果と、水分の蒸発によって、想像以上に身体が冷えてしまいます。これでは乾く前にカゼをひいてしまいます。

それでも洗いたいなら

ハムスターが汚れてしまった場合や、飼育者が潔癖性で、どうしても汚れと臭いが我慢できない場合、動物用ドライシャンプーを、気をつけながら使用するしかありません。

ただ、これからハムスターを買おうとしてペットショッブに行ったときに臭うといけないので、動物用シャンプーをおすすめします、などと言われたら、考え物です。

そこでは生き物がどんな扱いを受けているのかわからないと思って、その店の利用はやめておいた方がいいでしょう。

それは、店のハムスターが臭うとしたら、その店の普段の管理も信用できないものだからです。

固定ページ

投稿一覧

カテゴリー